新着

歩きスマホが招く健康問題:O脚と早期老化の原因を解明

スマートフォンの普及と歩きスマホの増加

スマートフォンの普及は私たちの日常生活に大きな影響を与えました。その利便性のため、多くの人々が外出先でもスマホを手放せず、歩きながらスマホを操作する「歩きスマホ」という行為が広まっています。しかし、この一見無害な行為が、実は私たちの健康に深刻な影響を及ぼしていることをご存知でしょうか?特に、O脚や早期老化、さらには短命のリスクを高める可能性があるのです。

 

歩きスマホがO脚を引き起こすメカニズム

歩きスマホによる姿勢の崩れ

歩きスマホをすると、自然と頭が前に出て猫背の姿勢になりがちです。この姿勢の変化により、体全体のバランスを保つために腰と膝が曲がり、歩行時に両足のかかとからかかとの幅である「歩隔」が広がってしまいます。これがいわゆるガニ股歩きの状態で、この時、ひざが自然に外に向いてしまいます。

太ももの内側の筋肉の衰え

ガニ股歩きの姿勢は、脚を体の中心に引き寄せる太ももの内側の筋肉(内転筋)が正しく使われなくなる原因となります。この筋肉が衰えると、股関節が外側に開きやすくなり、結果的にO脚のリスクが高まります。

O脚の改善方法

O脚を改善するためには、歩く時に腹筋に力を入れながら、腰を前に出すように意識することが重要です。これにより、内股の筋肉が正しく使われ、自然とO脚が改善されていきます。日常生活の中で意識的に姿勢を正すことが、O脚の予防および改善に繋がるのです。

 

歩きスマホが歩行速度を低下させる危険性

歩行速度の低下が健康に与える影響

歩きスマホをすることで、通常の歩行速度に比べて約20%ほど速度が落ちると言われています。この歩行速度の低下は、単なる不便さだけでなく、健康に深刻な影響を及ぼします。

早歩きと寿命の関係

研究によれば、横断歩道を渡り切れる歩行速度が秒速1.0mであることを基準とした場合、秒速1.6mの人の平均寿命は95歳であるのに対し、秒速0.8mの人は80歳、そして秒速0.2mの人は74歳というデータがあります。つまり、歩行速度が速い人ほど長生きする傾向があるのです。これは、早歩きの習慣がある人の方が運動量が多く、体が健康であることに起因しています。

 

歩行が脳や体に与える影響

歩行と脳の健康

歩行という行為は、脳や脊椎、さまざまな運動器官との間で大量の情報交換が行われる複雑な運動です。歩く量が多いほど、脳をはじめ体全体が活発に機能し、健康でいられる可能性が高くなります。反対に、歩行速度が遅かったり、歩く機会が少ないと、体だけでなく脳まで衰えてしまうリスクがあります。

海馬の委縮と歩行速度

実際、記憶を司る海馬は、歩行速度の遅い人の方が委縮しやすいことが研究で判明しています。歩きスマホが習慣化すると、脳の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。

 

歩きスマホを避け、健康的な歩行を心がける

スマホを操作しながら歩かない

歩きスマホは、一見無害な行為に見えますが、実際にはO脚や早期老化、短命のリスクを高める危険性があります。まずは、スマホを操作しながら歩くことを避けることが大切です。

健康的な歩行の実践

健康的な歩行を実践するためには、腹筋に力を入れ、腰を前に出すように意識して歩くことが重要です。これにより、内股の筋肉が正しく使われ、自然とO脚の予防や改善に繋がります。

早歩きの習慣を取り入れる

また、早歩きの習慣を取り入れることも有効です。歩行速度を上げることで運動量が増え、体だけでなく脳の健康も維持できます。日常生活の中で、意識的に歩くスピードを上げるよう心がけましょう。

 

まとめ

歩きスマホは、一見無害に見える行為ですが、実はO脚や早期老化、さらには短命のリスクを高める危険性があります。スマホを操作しながらの歩行を避け、腹筋を意識して正しい姿勢で歩くことが重要です。また、早歩きの習慣を取り入れることで、健康的な生活を送ることができます。今日から、スマホを片手に歩く習慣を見直し、健康的な歩行を心がけてみませんか?これにより、より健康で長い人生を送ることができるでしょう。

こちらもCheck!!

-新着